![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
越前・越中・越後・信州の「個タク旅」 ようこそ 長野・松本へ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
長野県には、四季折々、緑、赤、黄、白の衣にかわる山々があります。春には、薄桃色のあんず、りんごの花、秋には県花「りんどう」が美しく野山を紫色にちりばめます。国の特別天然記念物(鳥)に指定されている「らいちょう」は、夏は褐色、冬は純白に羽の色を変え、八ヶ岳・アルプスの山々のはい松の木々の間から、首をもたげながら出迎えるしぐさは大変愛らしい。 昔から信州信濃は、良馬の産地であったことから、武士たちは強力な騎兵として力を振るっていました。源平の時代には、信濃で挙兵した木曽義仲、その義仲軍で中心的な役割を果たしたのは信濃の武士でした。鎌倉時代には、信濃の武士団は関東出身の有力御家人の支配下となり、執権北条氏が守護となった塩田平には「信州の鎌倉」と呼ばれるような禅宗文化が栄え、信濃の武士団をまとめるために、善光寺や諏訪大社への信仰を利用したこともあって、善光寺や諏訪大社の信仰が全国に広がりました。 自立性の強かった信濃の武士団にあっては、守護による信濃の安定した支配が実現せず、信濃出身の戦国大名は育たず、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が信濃の支配をめぐって激しく対立しました。有名な「川中島の合戦」や「軍師山本勘助」など多くの史跡がある所以です。 更に、長野県の近代のあゆみは養蚕や製糸業の盛衰と深い関わりがあり、映画「あゝ野麦峠」で繰り広げられた多くの名場面を県内随所で思い浮かべることができます。 ※長野県内を 少しだけご紹介します。
●長野・松本を起点とする「個タク旅」には、地元の個人タクシーをお勧めします。 ●マスター車のご利用は、お早めにお申込ください。 |
〔写真提供〕(社)信州・長野県観光協会